webruaryと黒猫のウィズ

webruaryの記事一覧 webruaryのRSS

通常のブログ。http://webruary.net/


レガシィにETC車載器『MOBE-600』搭載。

Category:

たいして目新たしくもなく、いまさらって感じですが、ついにレガシィに ETC が付きました。
機種は『MITSUBISHI(三菱重工) の MOBE-600PB』。

別に音声でなく、ビープ音タイプのとか、もっと安いのも有りましたが、無駄に輝くイルミネーションに惹かれてコレにしました。
ダッシュボードがスッキリするようにアンテナ分離型です。

取り付けについては、セットアップをしてもらう関係上、ついでにディーラーに頼みました。
本体の場所は運転席左足側でアンテナはルームミラー裏。

エンジンをかけると LED が赤く光って「ETC カードが挿入されていません。」としゃべってくれます。
カードがささってると緑に光って「有効期限は~」とお知らせしてくれます。

後日、ドキドキしながら ETC レーンを通りましたが問題なくゲート OPENッ。
うん。まぁ、あたり前か。
いちいち止まってチケットとったり、料金の支払いをしなくて済むのがこんなに楽とは…。

ぶっちゃけ、説明書をまったく読んでないので細かな使い方はわかっておりませんが、とりあえず問題なく使用できてます。
あえて言うなれば、もっと若い人の声とか…。
椎名へきるモデルとかあったらほしい。

えぇ、もちろん、MOBE-600PB の他に『Panasonic(パナソニック)の CY-ET909KDZ』も検討しました。
ただ、残念ながら日高のり子では推しが弱く、見た目重視の MOBE-600PB を選んだ次第です。

一応、Panasonic のサイトにある CY-ET909KDZ の製品ページでサンプルボイスを公開しており、気分だけでも味わうことができるので、同じように MOBE-600PB を選んだ方は是非。

スポンサーサイト



BEレガシィのワイパーアームをBLレガシィ(前期)用のに交換。

Category:

クルマいじりの季節です。
ってなわけで、だいぶ前にNWB のデザインワイパーに交換したくらいで、ほぼノータッチだったワイパー周りですが、劣化によりアームの塗装がだいぶ色あせてしまってました。

そこで、塗装してみようとおなじみのみんカラで作業風景を下調べしてたら、BEレガシィのホネホネしいアームを、BLレガシィの今風なしっかりアームに交換してる記事をちらほら発見。
話によると BL・BPレガシィのワイパーアームは BE・BHレガシィに流用できるらしい。
ついでに、BL・BPレガシィでも A~C型(前期)のアームが太めのしっかりワイパーで、D型(後期)だとコストダウンの関係上ほっそりアームとのこと。

ということで、ヤフオク!で BLレガシィ(前期)のアームを落札し、早速交換してみました。

続きを読む »

BEレガシィの純正シフトノブを純正シフトノブに交換。

Category:

タイトル通りですが、シフトノブが劣化によりハゲてきたので交換しました。

モノはYahoo!オークションにて比較的きれいな純正品を落札。
新品の社外品も検討しましたが、なんだかんだで今のシフト周りには純正品が合うような気がしたので純正で。

交換後の写真撮るの忘れた…。

交換方法は、シフトノブを反時計回りにクルクル回して外した後、シフトブーツから引っ張ればスポッと抜けます。
後は外した時と逆で、新しいノブを差し込めば完了。

普段は特に気にしない部分ですが、やっぱきれいになると気分スッキリ(・∀・)

このレガシィも前オーナーのも考えると、約10年ものの100,000キロオーバーなので、今回みたいなちょっとした部品交換も増えてきそぉだなぁ~。

車検対策でSFCの『スーパーサウンドエボリューション』装着。

Category:

近々車検ということでマフラー音量の心配もあり、見積も兼ねていつものディーラーへ音量測定に行って来ました。

結果、見事に車検通りませんッ。
まぁ、予想はしてましたよ…orz
ってか、CORAZONの音量一覧によると新品時点で93dbなんで、中古だと96dbなんてあっという間だろと今更思ふ。

予想外だったのが、センターマフラーに穴が開いてたっていう。
なんか車体の真ん中から、かるーくババババ音がしてると思いつつも、リアマフラーの音が反響でもしてるのかなと思ってたら穴でした。

なので、センターマフラーをディーラーで用意(←自分で探すのが面倒+金銭的にも時間的にも失敗は許されないので。)してもらい、それプラス「サイレンサーつけて再チャレンジさせてください」と捨て台詞を残しその日は退散。

その日のうちにYahoo!ショッピングにて『SFCのスーパーサウンドエボリューション』を買いました。
BEレガシィのNAは『TYPE SN』ってやつです。

続きを読む »

マフラーをCORAZONのSUPER BASIC(たぶん)に交換。

Category:

「たぶん」なのは中古で買った関係上、商品説明に「BEレガシィのNAからとりはずしました。」としか書かれてなかったため。
ただCORAZONのサイトで見るとNA用はスーパーベーシックとツインしかなくて、見た目からスーパーベーシックだと思われます。

ってか、今まで散々インナーサイレンサーで対策(消音化その1消音化その2)をしたにもかかわらず結局マフラーを交換したという…。
当初は消音化その3ということで、SFCの「もっと消音サイレンサー」を付けようと考えてましたが、今までの感じから言うとインナーサイレンサーではメーカー不明の安物砲弾マフラーには敵わないんじゃないかと(´・ω・`)

それで、結局マフラー交換になりました。

続きを読む »

エアフロメーターの洗浄とエアクリーナーエレメントをSTIのに交換。

Category:

そろそろ暖かくなってきたので車関係。

このBEレガシィではよくある?らしい、1000~2000回転あたりでアクセル踏んでも回転数が上がらない現象。
基本的にはエアフロメーターの不具合・故障なのですが、自分の乗ってるD型はすでに不具合が修正された物なので大丈夫なはず…ですが、冬の寒い時期になると発生します。実は毎年発生中。

一応、回転数が上がらなくなっても、3000回転くらいで30分程走り続ければ治ったりします。
で、今年に入ってから高速に乗ったり長距離を走る機会が多く、例年よりは発生回数は少なかったんですが、まぁ、毎年のことなのでエアフロメーターを洗浄することにしました。

続きを読む »

灰皿とツイーターにカーボンシート貼付け。

Category:

かれこれ半年近く前の話ですが実はF4U037QEを取り付けた時にセンターパネルを外した関係上、灰皿をワイパーの上あたりに置き、そのことを忘れて動作確認のためにキーを回したらワイパーがMAXスピードで動いて灰皿が吹っ飛びそのまま破損しておりました(´・ω・`)
どぉにかしようと思いつつも、灰皿は影に隠れてあんまり見えないんでその内その内とほっといたらもぉ年の暮れ…。やっぱ新年はキレイに迎えたい…。

なもんで、灰皿をYahoo!オークションで買おうかと思いましたが、普段使わない(←車内に携帯灰皿を常備。うちのレガシィは禁煙車です。)のにただ買い換えるのもなんだかなぁ~と。

そこで思い立ったのがカーボンシート。
灰皿の修理が出来る上に車内のちょっとしたアクセントになるのではないかと。

続きを読む »

BEレガシィにBLレガシィのキーレス追加。

Category:

いつものごとく『みんカラ』でなにか面白いことやってる人居ないかなぁ~と散策してたら、BEレガシィにBLレガシィのキーレスを追加している記事を発見。
これは是非ともやりたいと、ちょっと調べたところ『BE・BHレガシィのD型』と『BL・BPレガシィ』のキーレスユニットは同じモノらしく、キーさえあれば最大3個までユニットに登録できるっぽい。

なわけで、Yahoo!オークションにてBLのキーレスを入手し登録開始。

続きを読む »

ウィンドウスイッチにLEDを仕込んでみた。(助手席・後部座席)

Category:

車種にもよるかもしれませんが、とりあえずBEレガシィのウィンドウスイッチは夜になると見づらいです。ってか見えない。
かろうじて「AUTO」の文字が光ってますが、あまり目立たないのと運転中だとチラッとしか見ないので、結局その付近をまさぐるハメになる。
じゃぁ「見えるようにその付近を光らせよぉッ」ってことで。

そんなわけで調べてみると、やっぱり既にやっておられる方がおりました。
ただ、運転席のウィンドウスイッチだと結構めんどうな感じ…。

なわけで、手始めに助手席と後部座席を作業することにしました。

続きを読む »

BEレガシィのエアコンパネル赤色化。

Category:

やる人は既にやっている、今更感丸出しのエアコンパネルの赤色化。
だいぶ前にやり方を紹介してたブログを見て自分もやろうと思い早1年…。
さすがにそろそろと言うことで、作業しました。

メーターパネルを赤色にした時に、安物LEDへ交換したため光量がイマイチ+純正の球がもったいないと、その当時は思っていたので今回はランプペンを使ってみることにしました。

続きを読む »