webruaryと黒猫のウィズ

webruaryの記事一覧 webruaryのRSS

通常のブログ。http://webruary.net/


『inKa File Manager』が広告ブロックアプリをブロックしたので『Mi File Explorer』に変更。

Category:携帯

数あるファイルマネージャ系の中でも個人的に一番オサレで気に入ってて、T-01Cの頃から長らく使ってた『inKa File Manager』ですが、先日のアップデート後、広告ブロックアプリを入れてると起動時に「広告ブロックアプリ入れずに有料版買おうぜッ。」的なダイアログが出るようになりました。
はい。『AdAway』使ってます…。

いや、まぁ、ホントは開発者に敬意を払って有料版にするか、ちゃんと広告を受け入れるべきだと思うんですが…(´・ω・`)
モノにもよると思うんです。
Titanium Backup』は便利なので有料版にしましたが、広告なしフリーも多数あるファイルマネージャー系で有料…とかイロイロ。

ただ、AdAwayはアプリの広告はもちろん、ブログとかサイトとかの追従広告(?)を消してくれるのがありがたい。
「追従」の割にスクロースするとカックカク(←T-01CとMT27iのスペックの問題?)で、サイトによってはページ下部の「次へ」のボタンが広告のせいで押せないとか、コレはいただけない。

なので、AdAwayはアンインストールせずに違うファイルマネージャを探すことに。

余談ですが、ソレがらみか、なんなのか分かりませんが、GooglePlayより『広告をブロックする系のアプリが削除』されました。
なので「AdAway」にリンクは張っておりません。あしからず。

ここから続き

一時期『Fo File Manager』を使ってましたが『Mi File Explorer』なるものを見つけ、こっちだとフォントとかシステムファイルのパーミッション変更もでき、今まで inKa File Manager を常用しつつ、システムファイルをいじるときだけ『ES ファイルエクスプローラー』を使ってたのが、Mi File Explorer だけで済むということでこちらに。

上記リンクでもわかるように、このブログを書いてる時点で Mi File Explorer はGooglePlayでは配布されておらず、XDAでダウンロードすることになります。
ついでに、v3.1.6時点ではテーマの変更は出来ない代わりに、テーマごとにファイルが用意されてます。
ってことで、自分はICS・JBっぽい light blue バージョンにしました。

スクリーンショットは気がついた時に撮ったので時間がバラバラですが気にせずに。

起動するとスピードダイヤル的なショートカットの一覧が表示され、左にフリックするとファイル一覧が表示されます。
ファイル一覧はリストとグリッドの2種類で変更可能。
起動時の画面 ファイル一覧 ファイル一覧のグリッド表示

メニューボタンを押したとこ。
「setting」を押すと設定画面が出ますが、変更する様なものはない…。
ちなみに「Select Langage」がありますが、残念ながら日本語はありません。
起動時の画面 設定画面

MT27iにメニューボタンがある関係でさくっとメニュー表示できますが、メニューボタンのない端末ではどぉなるんだろ?

ファイル右側のチェックボックスにチェックすると、下部にツールバーが表示され、コピー・圧縮・共有などなどできます。
ファイル選択でツールバー表示 ツールバーはフリック可能

ついでに、フォルダの場合は右側の★をチェックすると起動時のスピードダイヤル的なとこの「Favorite」に追加出来ます。

ファイル圧縮形式は4種類で、パスワードをかけることも出来たり。
ファイル圧縮

システムファイル系(↓だとフォント)を長押しするとメニューが表示され「Permission」でパーミッションを変更できます。
ファイル長押しでメニューが出てくる パーミッション変更

上部ツールバーの「↑」ボタンでいつでもシステムルート・内蔵SDのルート、外部SDのルートに移動可能。
その横には現在位置が表示され、そこを押すと上階層に戻ることもできます。
各ルートへジャンプ

まだ試してないのでアレですが、起動時のスピードダイヤル的なとこの「Cloud」ではBox、Drive(たぶんGoogleDrive)、Dropbox、SkyDriveを追加することも出来るご様子。
ウェブストレージにアクセス可能

また「Share」を押すとローカルネットワーク上で共有できます。ただし、内蔵ストレージのみ。
ローカルネットワーク上で共有
ブラウザでアクセスするとこもできますが、ファイルのコピー(ダウンロード)のみなので、Windowsのエクスプローラでアクセスすると削除とかもできます。Macはわかりませぬ。

Mi File Explorer は日本語表示が出来ないものの、生粋の日本人な自分でも操作できるくらい簡単な英語しか無いので、使いやすいしかなり便利なファイルマネージャーだと思います。
あえて言うなら、GooglePlayで公開されてないので、アップデートの確認とか、いちいちXDAにアクセスしなきゃならいないのは…(´・ω・`)

せっかくなんで Fo File Manager も。

Mi File Explorer の前に Fo File Manager も1ヶ月くらい使ってて、こちらはroot権限を取れないのでシステムファイルはいじれないものの、なかなかオサレだと思います。
開発元が中国(?)なのか、日本語がビミョーにおかしいトコもありますが…。

Fo File Manager のファイル一覧。上のタブから上階層に移動もできます。
意外と下部にあるツールバー右の終了ボタンが便利だったり。
Fo File Manager のファイル一覧 ファイル一覧のグリッド表示

右にフリックするとショートカットが出てきます。「設置」とかありますが、これが設定だったりします。
Mi File Explorer とは違いテーマを変更可能。
フリックでショートカット テーマを変更可能

最初、ファイルの全選択の仕方がわからず、ファイルの一つを長押しで選択状態(チェックボックスを表示)にした後、他ファイルも一つ一つチェックを入れてましたが、実は選択後に下部ツールバー左のボタンを押してチェックを外すと全選択ボタンが表示される仕様だったという…。
コレはわかりづれぇだろ。
1つファイルを選択状態 ファイル全選択のボタン

ファイル選択状態でメニューを表示させたトコ。「発送」とかありますが「共有」の間違いですw
初めて見た時はさすがにフイタwww
1つファイルを選択状態 複数ファイルを選択状態

root権限が取れないのでシステムファイル系をイジることは出来ませんが、見ることは可能。
フォントのプロパティを確認

関係ないですが、この前 Galaxy Tab(SC-01C)に Cyanogenmod9(CM9)を焼いたらすこぶる快適。
途中ブート画面で再起動の無限ループであせりましたが。

最近は OS 4.0 以上じゃないと使えないアプリが増えてたので Nexus 7 考えてましたが、これでまだしばらく戦えそうです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sponsored Links

Comment : 0

Comment Form

Track Back : 0

この記事のトラックバックURL
http://webruary.blog37.fc2.com/tb.php/125-2ed5b4c5

トラックバック一覧