webruaryと黒猫のウィズ

webruaryの記事一覧 webruaryのRSS

通常のブログ。http://webruary.net/


『Logicool MX レボリューション MX-R』を使った感想。

Category:雑記

usuproより『Logicool MX レボリューション MX-R』を借りることに成功。
なぜ借りたかと言うと、自分も新しいマウスを買おうかとイロイロ調べ、最終的に『MX-R』と同じくLogicoolの『VX レボリューション(VX-R)』、Microsoftの『Wireless Laser Mouse 6000』『Wireless Laser Mouse 7000』で迷って、どぉしよぉかなぁ~と思ってたところにusuproが買いましたよと言う朗報が。
やっぱりMX-Rのサイズが「L124.8mm×W85.8mm×H42.9mm」って言われてもわかんないですからね。百聞は一見になんとやらです。
usuproも「マウス:Logicool MX レボリューション MX-R」でデカいとおっしゃってましたがその通りでした。借りて正解です。

a rel="external" href="http://usupro.asablo.jp/blog/">usuproより『Logicool MX レボリューション MX-R』を借りることに成功。
なぜ借りたかと言うと、自分も新しいマウスを買おうかとイロイロ調べ、最終的に『MX-R』と同じくLogicoolの『VX レボリューション(VX-R)』、Microsoftの『Wireless Laser Mouse 6000』『Wireless Laser Mouse 7000』で迷って、どぉしよぉかなぁ~と思ってたところにusuproが買いましたよと言う朗報が。
やっぱりMX-Rのサイズが「L124.8mm×W85.8mm×H42.9mm」って言われてもわかんないですからね。百聞は一見になんとやらです。
usuproも「マウス:Logicool MX レボリューション MX-R」でデカいとおっしゃってましたがその通りでした。借りて正解です。

ここから続き

と、マウスを使ってみた感想の前に、前回の記事「ノートパソコンの内蔵ハードディスクを外付けとして使う。」でバックアップ用に内蔵ハードディスクを外付けにしようとしたら、思った以上に容量が少なすぎて悔しい思いをしましたがマウスを借りるついでに格安でBUFFALOの外付けハードディスクを売ってもらうことにも成功∩(・∀・)∩
500GBですよ。6GBとは比較にもなんないです。

話を戻して感想を。
たしかに、ん…っ…おっきい…っ。状態です。
今までこのくらいのサイズのマウスを使ったことが無かったってのもありますが、残念ながら自分には合わないですね。
下の写真(左)がそぉですが、マウスをつかんだ際に親指が手前のボタンにしか届かないです(´・ω・`)

持ち方の問題もあると思いますが、自分は手のひら全体をマウスにつけずに指先のみで操作します。
なもんで、ボタンに指が届きません。手のひらをつけるとバッチリでした。

そして、重い。
前使ってたELECOMの『USB接続光学式Side Scrollマウス ブラック M-SSUP2RBK』を使ってたせいか、余計に重く感じます。

ちなみに、このELECOMのマウスが1日に5・6回はカーソルが変なトコに飛んで、しまいにはクリックしようとした瞬間に画面の上部に設置してるY'zDockに飛んで間違ってソフトを起動してしまう状態。
しかもMozilla系(FirefoxとかThunderbird)、Opera、Win版Safariではスクロール機能がうまく働かず、どんなに回しても1行づつしか動かない不具合が。
それに比べると、さすがLogicool。カーソルの動きが安定してます。

あと、フリースピン機能は通常スクロールする際には使いづらい(←自分的に)のでふつーの状態にしてますが、設定でホイールを回すスピードに合わせて自動でフリースピンに切り変わる機能があるので一気にページ下部に行きたいときとかは便利です。
フリースピンはめっちゃ早いです。ホントあっという間に下まで行っちゃいます。

あぁ、でもホイールクリックは使い物になんないですね。
押した時にブレると言うか、しっかり押ささらないんですよ。
しかもLunascapeの設定でリンクをホイールクリックで新しいタブで開くようにしてて、意外としょっちゅう使うんですが、なんとも押しづらい。

そして、自分的にこれが一番重要なんですけど、左右のクリックボタン以外にあるボタンです。
初期設定でサイドのボタンがブラウザの進む・戻る、ホイールの上にあるボタンがOne-Touch Searchですが、これに自由にキーボードのボタンを割り当てることが出来ます。
ちなみに自分はサイドに「Delete」と「Back Space」、上のボタンに「Enter」を設定しました。
なぜこのボタンかと言うと、この3つがキーボードの右側にあり、押すときにいちいちマウスから手を離さなきゃなんないから。
左手はいつでもCtrlを押せるようにスタンバってるんで。
もちろんサイドにあるドキュメントフリップのボタン(←スクロールするように見えて実は傾くだけ)にも割り当てれますが、今んトコはデフォルトのまま。ドキュメントフリップ機能(←Winで言うとAlt+Tabで出てくるやつ)です。

それと、usuproの記事のコメント欄に「親指と薬指でマウスをはさんでる。」ってありましたが、ふと自分のマウスの持ち方に気をつけてみたら基本「親指と小指」で持ってました。薬指は添えてる感じ
かと言って、薬指だといまいち力が入んなくてボタンがあってもうまく押せないですね…。

と言うことで、候補からMX-Rはなくなりました。
今のところVX-Rが最有力候補ですね。
なぜか自分の周りではMicrosoft製のマウスは評判がよくないので…。いや、でも7000の方も捨てがたい…。

余談ですが、今までで一番使い心地がイイと思ってた、家で使ってるノートパソコン(←LaVie LL750D)の純正マウスは『Logitech』製でした。
なぜかLogicoolではなくLogitechです。

Logitechが本社とするスイスを始めとして世界的にはLogitechブランドで展開しているが、日本のみLogicoolである。これは前述の通りロジテックが先に周辺機器メーカーとして展開していた為、名称を混同させないようにブランド名を日本独自のものにしたとされている。

らしいです。

で、記事の内容がめちゃくちゃな気がしますが、とりあえず最終的には「値段の割には自分にはいまいちだった」ってことですよ。
期待しすぎたってのもあるんでしょうが。

※2008/9/5 追記
Photoshop(Ver7.0)だとなぜかフリースピン機能を無効にしていても勝手にフリースピンになってしまう模様。
表示が100%の状態で指がホイールに触れて回ってしまうと、「ぅおおおっ。」ってな感じでめっさ小さくなっていきます。
Winキー+Mでデスクトップを表示すると、4~5秒後くらいに「コンッ」と自動で通常モードになります。
※2008/9/8 追記
初めて携帯から記事を修正しようとやってみたら、なぜか全文削除になってしまいました…orz 基本、下書きでHTMLファイルに入力してから公開しているので、ゴミ箱に入ってたファイルを探し当てなんとか復旧できました。
ゴミ箱を空にしてなくて良かったです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

Sponsored Links

Comment : 6

  1. usuproURL 2008-09-05 (金) 21:13

    『左右のクリックボタン意外』
    を以外に。

    わしゃ、校正屋か!?
    まあ、別名揚げ足取り。

  2. chobirURL 2008-09-08 (月) 09:38

    元ファイルが残っててえがった、えがった。
    やっぱパソコンで編集するのが楽。
    揚げ足とられたところも直しましたよd(・∀・)

  3. usuproURL 2008-09-08 (月) 10:31

    えがった、えがった。
    戻ってきてもきっとそこまで使いこまないだろうな。
    すでにこのマウスの興味がなくなったんで。

  4. chobirURL 2008-09-08 (月) 14:16

    興味なくなったって…。所詮衝動買いか。
    家で使う分にはいんじゃね?オサレってことで。
    ちなみに先程VX-Rを注文しました∩(・∀・)∩
    なんだかんだでAmazonは安い。

  5. usuproURL 2008-09-08 (月) 20:42

    VX-R、ケーズで触ってみたけど、ちょっとでかい気がした。
    ま、ミニマウス派なんでね。

  6. chobirURL 2008-09-09 (火) 08:36

    あっ。ケーズかぶった。
    日曜日にたまたま行ったらうまい具合にVX-RとLaser Mouse 6000があって、触ってみた結果VX-Rになりましたとさ。
    自分的には結構イイあんばいの大きさだったんで。

Comment Form

Track Back : 0

この記事のトラックバックURL
http://webruary.blog37.fc2.com/tb.php/23-93d3d3f9

トラックバック一覧