レガシィB4にナンバーステーを装着。
Category:車
まさかの1日に2つ目の投稿。
今度はナンバーステーを付けたことについてアレコレ。
ナンバーステーってアレです。ナンバープレートを斜めにするアレです。
自分も買ったあとにこれの名称が『ナンバーステー』と言うことを知りました。
ここから続き
若干、ダレかさんみたく衝動買いの気はありますが。まぁ、そこそこの出来栄えではないかと。
買ったのは星光産業の『EX-33 プレートアジャスター2 BK』です。
行きつけの某カー用品店で買いました。1,300円ほどでした。
他にも何点か種類はありましたが、全部金属むき出しでなんかこぉガンガン走りこんでる人たちがつけそうなやつで、自分的にはレガシィを紳士的に仕上げたいのでコレにしました。
しかも、これだと角度を変えることが出来ます∩(・∀・)∩
いや、実際角度を変えることはないですが。(←基本常に15度くらい。) まぁ、紳士的な車にはこぉ言ぅのは付いてないだろとかはご愛嬌。衝動買いなんで。
で、買う時にも気付いてたんですが、パッケージの裏に注意書きで「設置場所の幅が34.5cm以内・高さが○○cm(←忘れた)以内の車には付けれません。」的なことが書いてあり、まぁ、この手のやつは大体どの車にでも付けれるだろwwwなノリで買ったんですが、いざ付けようとしたら付けれない…orz
原因としてはこのレガシィB4(BE)はナンバーのところが1cmくらい窪んでるんですね。
なわけで、パーツ自体はこの窪みに入りきるんですが、取り付けるネジの関係でイロイロと。
まず、この商品がナンバーを取り付けるパーツ(以下Aパーツ)と、そのAパーツと車を結合するパーツ(以下Bパーツ)に分かれてまして、しょっぱなBパーツのネジ穴とレガシィのネジ穴の高さが合わないッ。
しょうがないんで、Bパーツのネジ穴をヤスリで削って拡張。
具体的には穴の上を削って「円」を「楕円」にしました。
次に上の写真の一番右がそぉなんですが、BパーツとAパーツを結合するには横でネジを締めなきゃなんないんです。
で、結局、レガシィのナンバー取り付け位置が窪んでるんで、Bパーツを先に付けてしまうとAパーツと結合する際にネジを入れれない…。
オワタ\(^o^)/状態でしばらく考えてたら、びみょーにAパーツとナンバーを付けるネジ穴からBパーツとレガシィを付けたネジが見える…?
つーことで、先にAパーツとBパーツを結合した後、細めのドライバーでAパーツのネジ穴からBパーツのネジを締めることに成功。
あきらめたらそこで試合終了なんです。
いやぁ、やっぱ買い物は計画的がイイですね。
ちなみに、アパートのお隣さんと同じ商品だと言うことはヒ・ミ・ツ(*´д`*)
この記事についてるタグ
タグはありません。
関連記事
- »レガシィにDVDナビ(Strada)を搭載。
- »スバル純正17インチアルミホイールに交換。
- »レガシィB4にナンバーステーを装着。
- »ヒューズから電源をとった増設シガーソケット。
- »エアコンフィルター交換しました。
Sponsored Links
Comment : 0
Track Back : 0
- この記事のトラックバックURL
- http://webruary.blog37.fc2.com/tb.php/25-756b198d