『Logicool VX レボリューション VX-R』を使った感想。
Category:雑記
AmazonからLogicoolの『VX レボリューション(VX-R)』が届きました。結構前に。
あぁ、やっぱイイですね。このくらいのサイズが一番しっくりきます。
サイドのボタンにもちゃんと親指が届きますし。
ここから続き
しかもVX-Rはスクロールのフリースピンと標準が自動で切り替わらないので、逆に『Logicool MX レボリューション MX-R』を使った感想。の追記で書いたPhotoshopでの不具合?も出ないのでイイ感じ。
フリースピンと標準の切り替えは、背面のスライドボタンで変更する模様。(←一番右写真の「MICROGEAR」ってトコ。)
あと、MX-Rよりホイールクリックが若干安定してる気がする。
MX-Rはふにゃっふにゃしてて、ナンとも押しづらかったんですが、VX-Rはちゃんと「押しましたよ。」感があります。それでもたまに横にズレて押しづらいときはありますが。
ただ、一つだけ気に食わない点がありまして…。
左上の『ZOOM』スライドが使いづらい。と言うか使えない…(´・ω・`)
コレがどぉも重いというかキツイというか、スライドしづらいんですよ。 その上、しっかりと奥までスライドしないと機能しない…。
まぁ、ZOOM機能は使わないと言うことで「+」には「ドキュメントフリップ」、「-」には「デスクトップを表示(Winキー+Dのやつ)」を割り当てときました。
なもんで、「-」はまだギリギリ許容範囲なので、それなりに使いますが「+」はほぼ使ってません。
ちなみに、前と同じようにスクロール上の「検索ボタン」には「Enterキー」で、サイドの「戻るボタン」には「Deleteキー」、「進むボタン」には「BackSpaceキー」を割り当てときました。いや、やっぱコレが意外と重宝します。
あとは、やっぱ軽いですね。
バッテリーじゃなくて、単3電池1本なんで軽いです。
寿命も買ったときについてきた電池を入れたら、残量が120日でした。
電池は100均のでも買おうと思ったんですが、エコに協力しようと思い(←ってか使い回しがきくから)エネループを買いました。USBで充電できるタイプです。
宣伝では1000回使えるらしいですが、たぶん本領を発揮する前にVX-Rの寿命が来そうです。
でも、たぶん、またVX-Rを買いますね。その時にお金があったら。
この記事についてるタグ
タグはありません。
関連記事
- »『iPod 5.5G』をiPodWizardでカスタマイズ。
- »ザクとは違うのだよ。ザクとは。
- »『Logicool VX レボリューション VX-R』を使った感想。
- »『Logicool MX レボリューション MX-R』を使った感想。
- »ノートパソコンの内蔵ハードディスクを外付けとして使う。
Sponsored Links
Comment : 2
Track Back : 0
- この記事のトラックバックURL
- http://webruary.blog37.fc2.com/tb.php/28-706e5561
usuproURL 2008-09-24 (水) 18:15
エネループは基本。
んで、マウスに高機能を求めるなが自分の結論。
ていうかMX-Rがいいと言ってる人の手がみてみたい。
chobirURL 2008-09-25 (木) 08:40
USB充電式があるのは知らなかた。
猪木くらいのでっかいアメリカンサイズの手とか。
もしくは、手の平もマウスにくっつけて、カーソルのスピードをMAXにして最小限の動きで済むようにしてるとか。