レガシィにDVDナビ(Strada)を搭載。
Category:車
ついにマイレガシィにもナビが付きました∩(・∀・)∩
取り付けたのはPanasonicの『Strada(ストラーダ) CN-DV155FD』。DVDナビのオンダッシュタイプです。
いや、特にナビを付ける予定は無かったんですけど、ひょんなことから入手することに成功しまして、どぉせだったら取り付けようと。
ホントはディスプレイだけ買ってiPodと繋げて大画面で動画を楽しむつもりだったんですけどね。
おまけでナビ機能・Vics機能・TV・DVDが見れると思えばだいぶお得。まぁ、TVは地デジ対応じゃないんでチューナー買わなきゃそのうち見れなくなるんですけど。
ここから続き
で、肝心の取り付け作業の方はオーディオは取り付けたことがあるんですが、さすがに素人にナビはムリだろうと。
ナビを見たときにやったら線があるし、アンテナとか取り付けなきゃなんないとかあるし…(´・ω・`)
そこで、おとなしくいつものディーラーへ相談。
「ナビつけるのにおいくら?」
「2~3万ですかね。」
「えぇぇぇぇぇ?(゚Д゚ )」
「うちも他のところに代理してつけてもらうので、やはりそのくらいかかりますねぇ。」
「そぉなんですか…(´・ω・`)」
マスオさんばりに驚きましたよ。3万なんて払えないです。いや、もったいない。
そんな訳で、ネットで調べたら意外とイケるんじゃね?と言うことで、自分で取り付けることに。
まずは買出しと下準備を。
買ったのは、
- アークヒルの『Catch Hunter フィルムセット』(←フィルムアンテナ)
- ハーネス(←オプションコネクタと繋ぐ用)
- iPodの車載用の線(←以前のはオーディオ出力のみだったんで今度は映像出力付きのやつ)
- ディスプレイの台(←某ホームセンター)
- キボシ端子を作るためのキボシのさきっちょ(←某ホームセンター)
アンテナはフロントだとかっこ悪いんで、リアにも付けれるタイプを。
ハーネスはふつーのスバル用。
台はBE系レガシィのダッシュボードが曲線を描いてるため、とりあえず応用が利きそうなシンプルなやつを。
次に、このナビが以前クラウンについてたやつで『車速信号』と『バック信号』の線が内側の銅線(?)がむき出しの状態だったんで、キボシを取り付けました。
ぶっつけ本番でもなんとかなるもんですね。
ちなみに、『サイドブレーキセンサー(?)』はすでにアース線とくっついてて、アース出来る様になってました。
これで、サイドブレーキを引いて無い状態でも操作できるようになります。
※走行中の操作は危険です。自重しましょう。
したらば後は取り付け作業に。
ここぞとばかりに分解、取り外しをしました。
写真(左側)では取れてませんが、実際はハンドル下のカバーも取り外しました。 それと、助手席の下にナビとかを取り付けれるスペースがあるんですが、そのためには他にも部品を買わなきゃなんなくて、お金も無いし、DVDとかの入替とかもめんどくなりそぉなんで、オーディオの下に取り付けることにしました。
つーことで、助手席はそのまま。
まずはアンテナ線の配線を。
余裕が無かったんで写真は撮ってません。手も小汚いし。
この時は配線のみでフィルムは後日貼り付けました。水張りってやつです。
そしてDVDの取り付けを。ついに決勝戦です。
まぁ、イロイロ(←オプションコネクタが見つけれずディーラーに電話したとか。ただ、物陰に隠れてたのを見つけれなかっただけとか。)ありましたが、結果、惨敗です…orz
いや、ちゃんとスバル用って書いてたハーネスを買ったんですがびみょーにコネクタ部分の形が違うんですよ。
下調べ不足…。
つーことで、次の日にディーラーでちゃんとしたのを注文しました。アレですね、『のれんわけハーネス』ってやつです。
しょうがないんで、この日はGPSアンテナまで取り付けて終了。
取り付け位置はメーターの後ろの金具のトコです。BE系レガシィの純正ナビの取り付け位置がココらしいので。
磁石なんでスパッとくっつきました。
後日改め再戦。ぎっくり腰ですが強行。
またまた分解。今回は後部座席は取ってませんが。
まぁ、イロイロありましたが何とか取り付け成功。
配線が入り乱れてまとめるのにだいぶ苦労しました。ってか、最初線を奥に押し込んだらオーディオ&ナビが入らないとかあり、隙間という隙間を駆使してなんとか入れた状態です。
やっぱ、助手席の足元に配線を回すべきでした…。なもんで、今は灰皿が付いてません。そのくらいいっぱいいっぱいです。
発火とかしたらいやなんで、そのうちやり直します。
やっとで設置が終わったよ…(´・ω・`)とか思ったらまたまた問題発生。
ナビの設定をしようと地図データのDVDを入れたら「ディスクが確認できません。」と表示された…。
そのまた後日ディスククリーナーを使ってもダメでした…。
しかしながら、もぉ、疲れたんでしばらくほっときます。
車イジりは当分いいです。洗車はしたいですが。
なんとなく、業者に頼んで3万が分かる気がします。そのくらい面倒です。まぁ、素人ってのもあるんでしょうけど。
一応テレビは映ります。だいぶノイズまみれですが。ブースター無いんで。
ただ、最大の目的のiPodの動画を大画面(←7型ワイド)で見るのは成功。コレが出来たんでヨシとします。
苦労した分感動も倍増。
以前iPodはエアコンの吹き出し口につけてましたが、それをハンドルの後ろに移動。
残念ながら前使ってたiPodのスタンド(?)は幅が大きすぎるため、新しいものに買い替え。
と、まぁ、ココまでだぁっと書きましたが、まとめますと『ナビを取り付けるときはしかっりとした下調べを。』『設置には余裕をもって2日くらいかける。』『ブログに書くときは2回くらいに分ける。』ってことです。
次はiPodの動画を7型ワイドのディスプレイで見てもキレイに移るように解像度の見直しですね。
この記事についてるタグ
タグはありません。
関連記事
- »BEレガシィにSTiのストラットタワーバーを装着。
- »DVDナビ配線のやり直し。
- »レガシィにDVDナビ(Strada)を搭載。
- »スバル純正17インチアルミホイールに交換。
- »レガシィB4にナンバーステーを装着。
Sponsored Links
Comment : 6
Track Back : 0
- この記事のトラックバックURL
- http://webruary.blog37.fc2.com/tb.php/29-2dead91a
usuproURL 2008-09-29 (月) 21:52
途中で心が折れた。はしょって部分部分読んだ。
いいな~。車ごと頂戴や~。
今の車壊れたら速攻ttp://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/を買おうともくろんでるんで、まずカーナビ取り付けできる車が欲しい。
っていうか、7いんちを大画面っていうな~!
chobirURL 2008-09-29 (月) 22:41
usuproが車ネタに食いついてくるとはおもわなかた。
カロナビはイイらしいね。逆にパナのはあんまし良くないとか。どっかの口コミサイトに載ってらっけ。
iPodの画面に比べたら十分大画面だってwww
usuproURL 2008-09-30 (火) 09:32
車に食いついたというよりはカーナビだ。っていうかメディアプレイヤー的存在だから。
前にもいったが、HDDなんで冬心配。
関東ならいいんだろうけどね。耐久性の高いSSDを期待。でも、寿命がHDDより短いらしい…。
chobirURL 2008-09-30 (火) 23:15
耐久性が高いのに寿命が短いってのも困ったもんだ。
ってか、今回付けたナビにDVDの地図データをSDカードにコピーできる機能があるんだけど、SDHCに対応してないから、狭い範囲しかコピーできないだろう。という悩み。
対応してれば地図データをまるまるコピーできるんだろぉなぁと。
usuproURL 2008-10-01 (水) 09:41
東北は意外とデータ少なくて2GBで収まったりして。
chobirURL 2008-10-01 (水) 10:32
ありえるから困るwww