webruaryと黒猫のウィズ

webruaryの記事一覧 webruaryのRSS

通常のブログ。http://webruary.net/


携帯動画変換君を使ったiPod 5.5G用のH.264動画

Category:雑記

予定ではもぉちょい調べてから書くつもりだったんですが…。
例のごとく若干の問題が発生したので…(´・ω・`)
でも、しばらくほっといたら広告が表示されてしまってたんで。あれですね、1ヶ月ほっとくと勝手に広告を表示するFC2ブログの機能です。
まあ、しゃぁないですね。

つーことで、携帯動画変換君を使ったiPod 5.5G用のH.264動画を作る際の設定とかを。つまりはメモ。

ここから続き

  1. [default_setting]内の「.ini」をどれでもいいからコピー(←分かりやすいから「Transcoding_iPod.ini」がいいかも)。
  2. コピーしたやつのファイル名の「Transcoding_」以降を適当にリネーム。「iPod_H264」とか。
  3. テキストエディタで開く。
  4. [Info]のトコの[Title]とかを適当に編集。[E]が付いてるのは英語用。
  5. 下のサンプルみたいなのを[item0]からはじめる。

サンプル↓

[Item*]
Title=H.264 VGA(1.5Mbps/128kbps)
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 30 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -bitexact -hq -vcodec h264 -vprofile baseline -vlevel 30 -fixaspect -s 640x480 -b 1500 -maxrate 1800 -qmin 18 -qmax 51 -bufsize 1024 -g 250 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\NicMP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" "<%OutputFile%>.mp4""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\AddiTunes" "<%OutputFile%>.mp4""

このサンプルは携帯動画変換君のサイト『MobileHackerz』内にある『MobileHackerz Knowledgebase Wiki』に掲載されていたコード。

[Title]は「機種別設定名:」に表示されるタイトル。分かりやすいように編集。
[FileNameMax]は変換後のファイル名の長さ。とりあえずそのまま。
あとは同じWiki内にある『Transcoding.iniカスタマイズ』を参考に試行錯誤。
ついでに、最後の行の「Command3」は変換終了後iTunesを起動するやつなので削除可。

上のだと解像度とか音とかが結構設定が高い。
テレビほどの大画面じゃない、ナビのディスプレイでキレイに表示できればイイんで多少変更してみる。

[Item*]
Title=H.264 VGA(786kbps/128kbps)
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 30 -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -bitexact -hq -vcodec h264 -vprofile baseline -vlevel 30 -fixaspect -s 640x360 -b 786 -maxrate 1800 -qmin 18 -qmax 51 -bufsize 1024 -g 250 -acodec aac -ac 2 -ar 32000 -ab 64 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\NicMP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" "<%OutputFile%>.mp4""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.mp4""

ビットレートとかサンプリングレートとかそんなに詳しくないんで、設定がめちゃくちゃだとかツッコミはなし。
とりあえず、ファイルサイズが小さくなったんで良しとします。
コレで完成。

で、問題がナビで見ると上下にレターボックス(あの黒いやつ)が出てくる…。目視なんで正確には分かりませんが、だいたい640×260くらいで表示されてるっぽい。
パソコンで開けばちゃんと640×360で表示されるのに。

iPodのワイドで表示するとか、ナビのアスペクト比の設定を変えてみてもダメ。レターボックスを表示しないようにすると、今度は横がはみ出したり…。
なんででしょう(´・ω・`)?

で、まぁ、イロイロ試行錯誤中ですと。若干あきらめと言うか、まぁ見れないことも無いしこのままでもイイかなと…。

※2009/1/29 追記
記事の投稿時に半角の「%」をエンティティ化した「&#37;」じゃなく、そのまま記入していたためサンプルコードのところが変になってたので修正。
このエントリーをはてなブックマークに追加

Sponsored Links

Comment : 20

  1. usuproURL 2008-11-09 (日) 19:50

    4:3=640:480 アスペクト比1.0
    16:9=640:360 アスペクト比1.0

  2. chobirURL 2008-11-10 (月) 08:48

    はいッ。先生ッ。
    よく分かりません(゚Д゚ )?

  3. usuproURL 2008-11-10 (月) 10:08

    じゃあ、わかりやすく。
    自分だったらTranscoding_iPod.iniのQVGA/高画質(600kbps)を改編するけどな。
    ビットレートはiPodでいうと768kbpsが標準、1500kbpsが高画質と思ってていいと思う。
    Transcoding_iPod.iniのQVGA/高画質(600kbps)、320*240のところを映像の比率が4:3なら640*480。16:9なら640*360。音のレートは22kHzで十分じゃね?32でもいいけど、そこは好みで。

    もとの映像がなんなのか知らんが、4:3のやつを16:9でエンコードしてない?

  4. chobirURL 2008-11-10 (月) 14:18

    なるほどね。
    デフォでH.264動画に変換できる設定があったとは…orz
    ちゃんと確かめない悪い癖。
    ちょっとコレで試してみる。


    あえて何の動画かは言いませんが、ちゃんと16:9の動画を変換してる。

  5. usuproURL 2008-11-10 (月) 18:26

    Vシネ。

  6. usuproURL 2008-11-10 (月) 18:28

    ちなみに映画は16:9とは限らない。

  7. chobirURL 2008-11-11 (火) 08:51

    Vシネと聞いて竹内力が最初に浮かんだ。

    大丈夫。ちゃんと「真空波動研」でサイズを調べて「Photoshop」でそれと同じサイズのファイルを作って、それを画像解像度の変換で16:9になることを確認してますから(・∀・)つ
    回りくどいとか気にしない。

  8. usuproURL 2008-11-11 (火) 10:48

    この記事を最初からちゃんと読んでみた。
    多分変換時の問題じゃないと思う。

    文章に不備があるので確認。まず、ナビ自体はワイドなん?ナビ自体の画素数は確かめた?変則的な、例えば800*480とかかもよ。800*480(例)に合わせて横にぐい~って伸びてるかも。

    前提として、iPodのアナログ(RCA)出力は640*480で出る。出力が640*480なんで、640*360で作ったデータには当然上下に黒みは入る。ワイドの場合、アスペクト比正方形でナビに出力されたデータは上下左右に黒みが入るのが正常。

    実際見てみないと原因はこれって決めかねるけどね。

  9. usuproURL 2008-11-11 (火) 10:51

    2重投稿。

    ナビで勝手にスクイーズかかるんだったら、元データをあえて640*480で作ってやればいい。RCA出力だと絶対16:9のデータはレタボになるから。

  10. chobirURL 2008-11-11 (火) 12:45

    >iPodのアナログ(RCA)出力は640*480で出る。
    もしかしてコレのせいかな?
    そぉ言えば、ブログに書いてなかったけど元データを640*480で作ってってのは既に試しました。
    えぇ、ちゃんと画面にぴったり表示されましたよ。
    ただ、コレだと、ナビで見る専用のデータになっちゃうから避けたいところなんだよね。

    液晶は『7V型ワイド 画素数336 960画素』って書いてあった。
    注意書きで「モニターのV型(7V型など)は、有効画素の対角寸法を基準とした大きさの目安です。」ってのも書いてあったけど。
    もしかして「7インチワイド」とは別物?

  11. usuproURL 2008-11-11 (火) 13:35

    ようやく正解がでたな。あきらめろ。
    16:9=960:540≠960:336
    超わい~ど。多分デザイン上ナビ優先で画面サイズが決められ、動画関連の基準値は多少無視されてるんだと思う。
    >だいたい640×260くらいで表示されてるっぽい。
    ってのはこの辺のせいだと思う。

    んで、答え。アナログ出力は640*480(640*360はレタボ)で出力→ナビ側でスクイーズ処理。が正解かな。
    640*480で作ってちゃんといくならなおさら。←多分厳密にはちょっと平べったくなってるはず。

    ナビ側で勝手に入力信号スクイーズかけられる仕様なの?
    じゃあ、4:3の動画をちゃんと表示させるには左右に黒みをひいた動画をエンコードせんといかんな。

  12. usuproURL 2008-11-11 (火) 13:42

    この際、全部2重投稿してやる。
    7インチワイド=7V型ワイド。Vはビジュアルサイズの略なんだって。画面サイズの寸法基準の話なんで今回の件とは別問題。

  13. chobirURL 2008-11-11 (火) 17:21

    なるほどねぇ。ダメかぁ~orz...
    わい~どで見るしかないか…(´・ω・`)

    >ナビ側で勝手に入力信号スクイーズかけられる仕様なの?
    このへんはよく分かりませぬ。
    取説にナニも書いてなかったんで。

    まぁ、2度あることは3度あるってよく言うんで。
    とりあえず、イロイロさんくす。

  14. usuproURL 2008-11-11 (火) 19:17

    ちなみにタッチならワイド出力があるぞ!

    それと逆質問。下の奴たまに使うんだけど、</div>の後に<br>入れると行間がものすごく空いて、<br>入れないと行間が全く空かなくてどっちつかずで困ってるんだよ。<br>の代わりに数ピクセルの画像仕込んで行間調節する事も考えたけど、なんかコードない?この行間だけ数ピクセル指定で空けるみたいな。
    ちなみになんでそうなるかってことぐらいはわかる。
    --------------------------------------------------------------------------------------------
    <div style="padding:3px 5px;border-color:#cccccc;border-width:1px 1px 1px 7px;border-style:solid;"></div>
    <br>
    ○○○○○○○○○○○○○<br>
    ○○○○○○○○○○○○○…
    --------------------------------------------------------------------------------------------

  15. chobirURL 2008-11-12 (水) 08:40

    やっぱり?
    touchは横にして再生出来るからなんとなくそぉなのかなぁとは思ってたけど…。
    ただ、ナビ取り付けたときにiPodの位置をハンドルの後ろに移動したんだけど、あそこにtouchを置いて操作は厳しいかなと。

    で、<div>に「margin-bottom:○px;」じゃダメっスか?

  16. chobirURL 2008-11-12 (水) 08:49

    まさかの2重投稿。
    <div style="padding:3px 5px; border:1px solid #ccc; border-left-width:7px;">
    が多少スッキリするよっていう。

  17. usuproURL 2008-11-12 (水) 10:14

    あ、本当だ。サンクス。

  18. usuproURL 2008-11-12 (水) 10:14

    2重投稿。

  19. usuproURL 2008-11-12 (水) 10:15

    2度あることは3度ある。

  20. chobirURL 2008-11-12 (水) 12:16

    やりすぎ注意wwwww

Comment Form

Track Back : 0

この記事のトラックバックURL
http://webruary.blog37.fc2.com/tb.php/32-68c8bfe1

トラックバック一覧