webruaryと黒猫のウィズ

webruaryの記事一覧 webruaryのRSS

通常のブログ。http://webruary.net/


DVDナビ配線のやり直し。

Category:

前にレガシィにDVDナビ(Strada)を取り付けましたが、その際にナビとかCD・MDデッキ本体の後ろに無理やり線を押し込んだ状態で、あんまりよろしくないのかなぁってのと、灰皿が元に戻せなくなってしまったため配線をやり直すことにしました。

で、結果的に言うと9割成功。
残り1割は、まぁ、妥協です。

ここから続き

配線した場所は助手席の足元。
やり方って程でもないですが、

  1. 例のごとくセンターパネルを外す
  2. グローブボックスを外す
  3. 助手席側のセンターパネル側面のパネルを外す
  4. マット?絨毯?をひっぺがす
  5. マットをひっぺがして出てきた鉄のプレートをはずす
  6. プレートの下に配線して元に戻す

ってな感じ。
助手席側のパネルを外すとき、足元の奥の方でネジみたいなピンで留まってるので、取るのを忘れずに。
マットは実は取っ手見たいな穴が開いてるので、そこを持って「よいではないかお光」ってな感じで引っ張れば「あ~れ~」ってな感じで脱がせ…接がすことが出来ます。

で、まぁココまでは良かったんですが、プレート回りで妥協を…。

プレートを留めてるネジが固いッ。やたらと。
なもんでプレートを外さずに、その上にまとめてただ置くことにしました。

実際には赤線で囲んだトコに線を置いてます。
ちなみに2枚目の写真はナビ本体の後ろにある隙間から線を引っ張り出したとこのアップなんですが、暗かったのと携帯のカメラの性能の関係上やたら見づらい。ってのは仕様です。いつものことです(´・ω・`)

プレートを外せなかった理由にネジが固かったのと、もう一つ、レガシィ買ったときに付いてきたデフォルトのスパナ(平べったいふつーのやつ)だと力を入れづらいってこと。
結局1個しか外せず、しかもその1個を外した際に指3本をどっかにぶつけて出血…(´;ω;`)

T型レンチとかクロスレンチだと簡単に外れるんでしょうね。工具はちゃんと揃えましょう。

でも、妥協した割には結構キレイに収まりました。
線を置いた場所のマットが若干もっこりしてますが、足元の奥の方なんでたいして気になりません。

これで、やっと灰皿も付けれてナビの取り付けが終了した気がします。
いやぁ、長かった。
まぁ、ただ単にしばらくほったらかしてただけってものありますが。

ココからまったく別の話ですが、先日TTのワゴンR(型とかは分かりませんが3フルモデルチェンジ前くらいのやつ)にデッキとiPodを繋ぐ線を取り付けました。
あれですね、多少ぐだぐだやりましたが意外と簡単に取り付けできました。

足元に潜りこめば配線が丸見えですし、センターパネルもネジ4本で外せました。
グレードにもよるのかな?

とりあえず、場所を提供してくれた大将にありがとぉ(・∀・)つ
そしてWiiのマリオカートはおもしろい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sponsored Links

Comment : 2

  1. usuproURL 2008-11-28 (金) 13:57

    こんどこそ大将来るか!?

  2. chobirURL 2008-11-28 (金) 23:52

    来たとしてもコメントを残さずあしあとだけ残していく可能性が…。

Comment Form

Track Back : 0

この記事のトラックバックURL
http://webruary.blog37.fc2.com/tb.php/35-3feca267

トラックバック一覧