webruaryと黒猫のウィズ

webruaryの記事一覧 webruaryのRSS

通常のブログ。http://webruary.net/


レガシィのサイドブレーキレバーを交換。

Category:

「シフトレバーは革製品的なステッチが付いてるのに、なぜサイドブレーキレバーはゴムゴムしいんだ!?」
ってことで、サイドブレーキレバーを交換しました。

交換したのはBHのレガシィGT-B E-TUNEに付いてたもの。Yahoo!オークションにて落札しました。

で、例のごとくレガシィだったらどっかに交換方法とか載ってるだろぉと検索検索…。ないッ(゚Д゚)
ドコにも詳しくのっけてるサイトがないッ。
あっても、こりゃインプレッサですよ…orz
ん、まぁ、たしかに、あのゴムっぽいサイドブレーキレバーの方がめずらしいのかな?

しゃぁないんで、7割勘で交換しました。

もし、これからサイドブレーキレバーを交換しようとしている方へ。

意外と何とかなります。ただ、作業中は車をしっかり固定しましょう。

ここから続き

まずは出来るだけ平らなところにレガシィを駐車。
でもって、ちょっと大き目の三角っぽい石をタイヤにはめる。
工具は何があってもイイように手を伸ばせば届くところに準備する。
なぜって、そりゃぁ、サイドブレーキを交換してる間はいつでもブレーキを踏めるように足を構えてるから。

準備が整ったところで早速交換。
で、正直余裕がなかったので途中経過(サイドブレーキが外れてる状態)の写真は撮ってません。
作業を一気にやったもんですから。

  1. コンソールボックスを取る。
  2. 運転席側にあるサイドブレーキのセンサー(?)の裏にあるネジを取る。つまりはセンサーをはずす。(下記写真の左)
  3. サイドブレーキ自体を固定してるボルトをはずす。
  4. ブレーキのワイヤーを下のトコのツメをひん曲げる。(じゃないとワイヤーが外れない…。下記写真の右)
  5. ワイヤーの先端にあるボルト2つをはずす。(12mmのスパナを2本使用。ちょっとキツイので気合と根性で。)
  6. ワイヤーとサイドブレーキ本体を分離。
  7. 新しい本体(まぁ、中古ですが。)とワイヤーを元の形にくっつける。
  8. 本体をボルトで固定。(ちなみにレバーを下げた状態で。コレまた結構力をいれて、サイドブレーキがまっすぐになるようにしつつ、ボルトの穴と合わせる。)
  9. あとは半クラッチ状態(MTなんで)でちょこっと車を動かして、動いてるときにサイドを引いて停まるか確認。(←コレはちょっと無理やりか?)

と、まぁ、行き当たりばったりにしてはトラブルもなく成功。
後日坂道でもサイドが効くか試したところ問題なし。

これで、シフトレバーとおそろいになりました。やっぱこぉじゃないと(*´д`*)

でも、こぉしてみるとサイドブレーキブーツもほすぃなぁ…。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sponsored Links

Comment : 2

  1. 大将URL 2009-08-16 (日) 16:19

    ドラクエやってる?

  2. chobirURL 2009-08-16 (日) 22:58

    キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
    ようこそ大将。

    えっ?ドラクエ?
    今までの人生の中で1回もやったことないッスよ(・∀・ )っ

Comment Form

Track Back : 0

この記事のトラックバックURL
http://webruary.blog37.fc2.com/tb.php/48-7cb456f7

トラックバック一覧