webruaryと黒猫のウィズ

webruaryの記事一覧 webruaryのRSS

通常のブログ。http://webruary.net/


ポジションランプのLED化とフォグランプバルブの交換とサイドブレーキブーツ装着。

Category:

実際に交換、装着したのは別の日ですがまとめて。

ポジションランプのLED化とサイドブレーキブーツは満足でしたが、フォグランプのバルブ交換は…イマイチ(´・ω・`)

ここから続き

まずサイドブレーキブーツの装着。
交換方法は言うまでも無く元から付いてたゴムっぽいやつをとって新しいのに換えるだけの簡単作業です。
あえて気をつけるならば、サイドブレーキブーツは裏側で釣り針の返しみたいなのが付いた、ちっさいワッシャー的なやつで固定してるんですが、それをはずすときに勢いよく引っ張りすぎるとどっかに飛んでっちゃいます。
しかも、アスファルトの上だと見事に同化して見つけにくい(´;ω;`)
ちなみに自分は2回飛ばしました。これにより余計に時間がかかった…orz

次にポジションランプのLED化。
自分のレガシィはD型なのでポジションとコーナリングランプが同化のやつです。ってことで買ったのはT20型のダブル。
ちなみに、このダブルっては買うときに調べてて知ったんですが、明るさが2段階で変わるって事だったんですね。
取り付け後の動作確認の時に見てみたら、たしかにウィンカーと連動して明るさが変わってました。

交換方法はすでに色んなサイトで流出してますが、自分はヘッドライトを丸ごとはずす方法でやりました。
作業時間も初めてやった割にはビニールテープとチラシでボディーにキズが付かないよう慎重にやりつつも、左右で30分もかかってないです。

今回買ったのは21連のやつ。
他にも、もっとたくさんついたLEDむき出しのやつも検討したんですが、個人的な見た目の問題でカバーが付いてる的なのにしました。

さすがにLED(ホワイト)は真っ白でした。
ロービームは結構前に玉切れの為に純正じゃない青白くなる系にしたんですが、それが若干黄色く見えるくらい白い。

でもって、フォグランプバルブの交換。
特に見た目が変わったわけでもないので写真なし。

さすがにフォグランプ交換はジャッキアップしました。ただ、下に頭を入れるのは万が一のことを考えるとおっかないので、腕までしか入れてません。
(↑交換時にカバーのクリップを壊したため、交換直後にディーラーにて買いました。1個64円。)

交換時の注意(?)としては、カバーとかは逆時計回りではずすんですが、バルブ自体は回すんじゃなくてピンみたいなのをはずすというか引っ張るというか。
イメージ的にはルーズリーフのあの金具。
腕だけ入れた状態だったので見づらい+暗いでこのピンの存在に気づくのに結構時間がかかりました。体をねじって作業していたため腰も痛いし(´;ω;`)

で、今回ウィングファイブのH3の5500Kのやつを買ったので、予定ではもっと白くなるはずが純正とほぼ変わらない…。
片方純正にして比較してみないと分からないくらい同じ色。
且つパッケージには『55Wが125Wの明るさに!』と書いてる割には変化なし?安物だからかな。

まぁ、フォグランプを白くする必要性はないんですが、やっぱちょっと見た目を変えたかったので。
苦労したわりにはほぼ変化なしという、なんだかなぁ~みたいな。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sponsored Links

Comment : 0

Comment Form

Track Back : 0

この記事のトラックバックURL
http://webruary.blog37.fc2.com/tb.php/53-a26c1bf1

トラックバック一覧