マップランプ・ルームランプ・トランクランプのLED(SMD)化。
Category:車
やっぱ物が安いんでついつい…。
若干の無駄遣いな気もしつつ、まぁ、自己満足。
マップランプとルームランプは通常のフラットなやつに交換しただけですが、トランクはどぉせならもぉちょい明るさUPさせたいと言うことで、LEDテープを2本つけてみました。
ここから続き
ルームランプは完全にポン付け。(←買ったやつに31mmとT10のソケットがセットでした。)
物はSMDの3列×4列で12連。大きさは25mm×35mmです。
バルブをつける金具のさきっちょに付けた関係上、多少はみ出てますがカバーは問題なく付きました。
マップランプは3列×3列9連で大きさが27mm×27mmのやつ(←ルーム用と同じくソケットがセット。)を買ったんですが、そのままでは入りきらないので金具を左右1つづつ外してます。
金具はクイッと手前に引っ張れば簡単に外れます。
で、ここまで特に問題なかったんですが、取り付け完了し、いざ点灯式ッとスイッチを入れたら、なぜか運転席側の9個のうち1個だけ色が黄色い…(゚Д゚)
ん?とか思いつつなにげにパッケージを見たら「MADE IN CHINA」。あぁ…、なるほど(´・ω・`)
返品交換も考えたんですが、安物だったし、めんどかったんで、まぁいいです。
点けても車内が黄ばむとかもなく、とってもホワイティですし。 あえて言うなら、ルームランプが明るすぎて夜道を帰ってきた後にドアを開けるとまぶしく感じます。
そして、今回ちょっとがんばったトランクのLED。
LEDテープ(15cm)を2本使用し、明るさアップを測りました。
LEDテープの電源は通常のランプの場所から取れるように、キボシ端子化してT10ソケットと接続出来るようにしました。
前にDVDナビを付けたときに余ってたキボシ端子を使ったために、サイズが合ってませんがとりあえず問題ないです。 (↑2本のLEDテープの「+同士」「-同士」をまとめる時に、ソケットとの簡易接続で点灯チェックした方がいいですよ。)
T10ソケットから出てる線は、ランプのカバーを元に戻せるように裏の穴から出してます。
後は家に余ってた100均のクリップを使って、トランクの天井に線を貼っつけて完了。点灯も問題ナシ。
ちょっと残念だったのが15cmを2本じゃ大して明るさは変わらないです。
ついでに、LEDテープを付けた場所が悪く↓の様にトランク手前の10cm位が影になっちゃいました。
黒い線がレガシィのトランクの断面だと思ってください…。
赤い部分がLEDテープを貼り付けた位置。黄色い部分が照射領域。
絵が下手なのはご愛嬌。
この記事についてるタグ
タグはありません。
関連記事
- »リアスポイラーの補修(両面テープの貼り直し)。
- »ZOOMのダウンサス装着。
- »マップランプ・ルームランプ・トランクランプのLED(SMD)化。
- »BEレガシィD型のフロントグリルにSTIエンブレム。
- »実用性よりもほとんどやった達成感な感じのトランク警告灯。
Sponsored Links
Comment : 0
Track Back : 0
- この記事のトラックバックURL
- http://webruary.blog37.fc2.com/tb.php/64-4921328f