T-01CのメディアプレイヤーをPowerAMPからZimlyに変更。
Category:携帯
いつの間にかF902isから乗り換えてたっていう。
今までT-01Cで音楽を聞くときは『PowerAMP(フリー版)』を使ってましたが、この前(←いつものメンバーと飲んだ次の日。)PowerAMPを起動しようとしたら「トライアルなんか使ってないで有料版買おうぜッ。」とか表示されて起動できなくなりました(´・ω・`)
それまでは「有料版を(ry」って表示されてもOKだったかキャンセル押せば起動してましたが、今回のはPowerAMPのサイトに飛ぶボタンとキャンセルで終了のみに…orz
仕方ないんで、PowerAMPは諦めて(←やっぱ有料版は買わない。つーか今まで有料のアプリを買ったことがない。)違うのを使おうと決意。
ここから続き
ちょうど、このちょっと前から、動画再生系のプレーヤーを探してた関係上、すでにPowerAMPの他に3つほどメディアプレイヤーがインストールされてたのでその中から選ぶことにしました。
そのインストールされてたのが↓
- mVideoPlayer
- nswPlayer
- Zimly
まずは『mVideoPlayer』。
音楽再生には対応してないってことで却下。
まぁ、VideoPlayerですから。
次に『nswPlayer』。
こちらは動画・音楽・画像とメディア系はなんでもイケる様です。
しかもPowerAMPでは文字化けしてたID3タグも設定画面で「文字コード変換」にチェックを入れれば、文字化けも解消されました。コレはなかなか便利ッ。
ただ、nswPlayerは起動するたんびにSDカードのトップディレクトリが表示されるので、いちいち音楽データを入れてるフォルダに移動するのがめんどい…。
最後が『Zimly』。
こちらは動画と音楽再生に対応。そして、コレが自分にぴったり仕様でした。
デザインもイイし使い勝手も(・∀・)イイ!!
まず起動画面。
背景は通常の壁紙が表示される模様。
ちゃんと「終了」ボタン(右下)ボタンもあるので、他のアプリのような終了してんだかしてないんだか分からないということもないです。
オーディオを押した後の一覧のページ。
右上のボタンで起動画面、再生中の曲を表示できたりします。
はい。すこぶる文字化けしてます。
まぁ、予想はしてたのでとりあえずスルー。(←あとで文字化けは解消。)
下のボタンで曲名・アルバム・アーティスト・ジャンルで並べかえれます。
このボタン部分は左にフリックで曲の再生、停止・次曲・前曲ボタン。右にフリックでプレイリストの作成・選択、SDカード内の曲が入ってるフォルダの選択、twitter的なナニかのボタンが表示されます。
シンプルな再生画面。
ふつーの再生・次曲・前曲ボタンの他、左上のボタンでその曲が入ってるアルバムの表示、アルバムアートのタップでシャッフル、リピート、twitter的なナニか、そのナニかに投稿(?)のボタンが表示されます。
あと、アルバムアートをフリックすると次曲・前曲に移動できたりしますが、結構反応が鈍かったりします。
横向きにするとシャッフルとリピートは常に表示。
そして何気に便利なのが、画面がスリープになった後に起動させると、曲の操作ボタン曲とZimly独自のロック解除ボタンが表示される機能(・∀・)
アルバムアートも表示されたりするといい気もしますが、それはアップデートに期待。
で、ここまで満足だったのですが、文字化けが心残り…。
なわけでPowerAMPの時はめんどくてやってなかった文字化け解消にのりだしました。
まぁ、iTunesからAndroid端末へのプレイリストの転送(←ちなみに自分はiTunes Agent使ってます。)方法を調べたときにsjisがダメとか、usuproもutf-8じゃないのが(・A・)イクナイ!!って言ってたんで、どぉにかしてmp3のID3タグの文字コードを変換出来ればいいってのは検討がついてたのでそのヘンで検索。
何個か文字コード変換できそうなソフトがあったんですが、調べてるうちにID3タグにはバージョンがあって、ver2.4からはutf-8に対応してるらしい。
ついでにiTunesではID3タグのバージョン変換ができるらしい。
ってことで、iTunesAgentで作ったプレイリスト内の全曲を選択して右クリックの「ID3タグの変換...」を選択。
v2.4を選んで「OK」ッ。で、曲を転送しなおし。
すると…、文字化けが…、解消されない…orz
いや、きっと、ブラウザ的なキャッシュだよ(´;ω;`)
とか考えつつなんとなくおもむろに再起動…、すると…、文字化け解消∩(・∀・)∩ ヤター
起動がクソ重いiTunesなだけあって、やれば出来る子です。
あとは個人的な細かい部分が気になったり、PowerAMPの様なイコライザがなかったりしますが、無料だし、なにより自分に一番合うものだったのでヨシとします。
ついでに、当初の目的だった動画の再生は、DCIMとVideoフォルダに入ってる全動画リストから選んで再生と言う、すこぶるシンプル設計でした。
この記事についてるタグ
タグはありません。
関連記事
- »T-01CのステータスバーをICSっぽくしてみた。その2。
- »T-01CのステータスバーをICSっぽくしてみた。
- »T-01CのmicroSDカードをClass6のにしてみた。
- »T-01C(OS2.2)のフォント変更したいのでroot取得。
- »T-01CのメディアプレイヤーをPowerAMPからZimlyに変更。
Sponsored Links
Comment : 0
Track Back : 0
- この記事のトラックバックURL
- http://webruary.blog37.fc2.com/tb.php/75-20eac296