Belkinのbluetoothトランスミッター『F4U037QE』搭載。
Category:車
今までレガシィで音楽を聞くときはiPod→ナビ→オーディオを有線で繋いで聞いてました。
ただ、T-01Cを買ったことにより「2つ持ち歩くのもあれかなぁ~。」と言う事でちょっと前に買った1,000円くらいのFMトランスミッターも使ってました。
有線には劣りますが、意外と音もヨクてiPodから完全にT-01Cのみに移行しようと思ったのもつかの間。
充電しながら使うとすこぶる雑音発生ッ。
iPodの時も多少は充電時にノイズ発生してましたが、それどころじゃないくらい。
そんなわけで、イヤホンジャックからの有線とかも考えましたが、充電時には線が2本繋がるとかスマートフォンなのにスマートじゃない(´・ω・`) イロイロ検討しつつ最終的にBluetoothにしました。
ここから続き
で、T-01CからBluetooth送信するのはいんですが、レガシィにはBluetooth受信環境が無い。
そこで、Bluetooth受信機として候補に選んだのが↓
やっぱ費用は抑えたいのでF8Z492JAかMM-BTAD4Nと思いましたが、電源をひくのに車載インバーターもしくはシガー増設に伴うその他モロモロを買うとなると結局お金がかかることに気づきF4U037QEに決定。
F4U037QEもMM-BTAD4Nもシガーから電源をとるタイプですが、設置する場所とか見た目の関係とかで『F4U037QE』の方向に。
次にオーディオへAUX端子接続するために『アクロスのAUDIO変換ケーブル』と、折角なのでiPodの有線は残すつもりだったのでYahoo!オークションにてSONYのAVセレクター『SB-V40
』も購入。
3色のAVケーブルは家にあったやつを使用するので今回は買ってません。
F4U037QEの裏は磁石になっています。ついでに、シガー部分にはUSB付。
買ってから気付いたんですが、延長ケーブルもついてたりしました。AUDIO変換ケーブル、10cmとかの短いやつでもヨカッたかな?
説明書が4ヶ国語分で4冊もあったのは余計。
後は設置。
配線はオーディオとの間にAVセレクターを入れるだけなので、いつもの如くセンターパネルはずして難なく終了。
そして、F4U037QEとT-01Cのペアリングも終了…とここまではヨカッた。
ところが、例のごとく問題発生。
試しに音楽を再生してみても音が出ない…。
配線をチェックしても合ってるっぽい。
「なんでかなぁ~」と何気なくSB-V40の切り換えスイッチを押したら音がでたッ∩(・∀・)∩
「なんだよ。スイッチが入ってなかっただけか」と思いスイッチから手を離した瞬間また音が出なくなる…。
こいつ…壊れてる…orz
手動でスイッチを押さえてないとダメとかってどんな仕様だよ(´;ω;`)
Yahoo!オークションなのでノークレーム・ノーリターンなのは理解してましたが、商品説明にはそんなこと一っ言も書いてなかったのにッ(`・ω・´)
まぁ、この時たまたま実家で作業しており、昔TV用に使ってたAVセレクタがあったのでそれで代用しましたが…。
こりゃ結構不恰好。
予定ではSB-V40の接続部分が全部背面にあるのを生かして、グローブボックスの下に設置するはずだたんですが…。
そのうち配線隠す方法考えなきゃ。
F4U037QE本体はエアコンパネルの横に設置。
電源は設置済みのシガーソケットへ。
この辺も配線がぐちゃぐちゃなんでそのうち整理予定。
F4U037QEの使い心地としてはだいぶ(・∀・)イイ!!
今までの有線とほぼ変わらない音質。ついでに充電時でもノイズが発生しないッ∩(・∀・)∩
BluetoothのおかげかF4U037QEのおかげかはわかりませんが、ノイズが出ない分、今までの有線よりいいかも。(←有線するモノにもよると思いますが。)
ちなみに、F4U037QEにはハンズフリー機能がついてるらしいのですが、今のトコ使う予定はないので試してないです。
この記事についてるタグ
タグはありません。
関連記事
- »BEレガシィにGalaxy Tabを車載しつつTry WiMAX。
- »インナーサイレンサー+αでマフラーの消音。
- »Belkinのbluetoothトランスミッター『F4U037QE』搭載。
- »BP/BL純正17インチホイールとノーブランド砲弾マフラーに交換。
- »イロイロ使ってレガシィを簡易静音計画。
Sponsored Links
Comment : 0
Track Back : 0
- この記事のトラックバックURL
- http://webruary.blog37.fc2.com/tb.php/81-7eb1d7c2