インナーサイレンサー+αでマフラーの消音。
Category:車
この前付けたレガシィのNA用砲弾マフラーが、どぉにもこぉにもうるさいので消音対策してみました。
じゃぁ、砲弾マフラーなんかつけるなよって話ですが、やっぱ見た目がイイので…。
で、マフラーの消音対策といえばインナーサイレンサー。
中間パイプに取り付けるタイプもあるようですが、自分で作業するのが前提なのでテールにポン付けするタイプにしました。
ものは例のごとくYahoo!オークションにて。
4,000円とかするようなのもありましたが、みんカラとかのレビューを見てると効果があったりなかったりと多少不安になったので、ダメージの少ない安物にしてみました。送料込みで2,300円。(←もっと安いのもありましたが、一応、効果を期待してみてこの値段のモノ。)
ここから続き
後日、インナーサイレンサーが届いたので即取り付け作業。
作業と言っても、自分の買ったマフラーが既に穴が手前と奥で2箇所開いていたのでサイレンサーを射れて付属のボルトで固定するだけ。
マフラーの中にも金属を擦ったようなキズがあったので、おそらく前オーナーもサイレンサーを付けてたっぽい。
取り付けも終了し、早速エンジン始動。
『バッバッバッバッバッバッバッバッ』
うっさいわ…orz
低音が消えて確かに全体的に消音効果はあるようでしたが、逆に高音が目立ち個人的にはコッチのほうが不快(´;ω;`)
ただ、今回は安物を買って失敗したことを予想し、事前に下調べ済み。
実は『金だわし』で消音できるらしい。
いや、まぁ、何かしら詰め込めば消音できそうな気がしないでも無いですが金だわしは意外。
インナーサイレンサーを探してる時に「グラスウール」とか「もっと消音君」とかあり、やっぱ専用品を買わなきゃなんないのかなぁ~とか思ってたので、まさかこんなフツーの物で対応できるとは。
ってことで、近所の100均にて『ステンレスたわし(80g)』を購入。(←アルミたわしもありますが、アルミは燃えるらしいです。)
一応、一緒に取り付け用の針金も買っときました。
さすが(?)80g。
モッサリ感がはんぱない。
ちなみに、結構しっかり付いたので針金は使いませんでした。
ついでに、取り付けた際に気になったマフラーとの隙間を埋めるために『SFCのビビリ音対策テープ』も巻いてたりします。
たわしがモッサリしてましたが、伸縮性があるのでスルッと挿入できました。
残念ながらビビリ音対策テープでは隙間は埋まらず…(´・ω・`)
ってか、よくよく見たらマフラー自体がゆがんでる?
とりあえず、エンジン始動。
『ぼぼぼぼぼぼぼ』
タワシ(80g)すげぇぇぇぇぇぇwww
純正マフラー音とまではいきませんが、だいぶ静かになりました∩(・∀・)∩
車内だとエンジン音でかき消されるくらい。
あとは、たわしがどれくらい持つのか気になるところですが、ひとまず様子見。
これなら車検もイケるかも?
- ※2011/9/8 追記
- しばらく付けてたら、エンジン始動時と多少アクセスを強く踏んだ時に「ベ」と「ブ」間くらいの音が出始めたので取り外しました。
やっぱ、ちゃんと隙間埋めなきゃだめかなぁ。
この記事についてるタグ
タグはありません。
関連記事
Sponsored Links
Comment : 0
Track Back : 0
- この記事のトラックバックURL
- http://webruary.blog37.fc2.com/tb.php/82-4d7fdf8e