BEレガシィのエアコンパネル赤色化。
Category:車
やる人は既にやっている、今更感丸出しのエアコンパネルの赤色化。
だいぶ前にやり方を紹介してたブログを見て自分もやろうと思い早1年…。
さすがにそろそろと言うことで、作業しました。
メーターパネルを赤色にした時に、安物LEDへ交換したため光量がイマイチ+純正の球がもったいないと、その当時は思っていたので今回はランプペンを使ってみることにしました。
ここから続き
まずは例のごとくセンターパネルを外しエアコンユニットの取り出し。
あとはユニットのネジ4本を外すと↓の様にぱかっと開きます。
基板のトコにある黒い◯が電球。
写真では4ヶ所しか写ってませんが、実は白くて太っといコードの裏にもあるので全部で5ヶ所あったります。
はい。後でも書きますが、自分はこの隠れ電球に気づかず初回は失敗してます(´・ω・`)
やり方を紹介してたブログをちゃんと読んどきゃ良かったorz
電球は反時計回りに回すと外れます。
あとは付いてたカラーキャップをひっぺがして、ランプペンで塗り塗り。
文字盤部分は黒に近い深緑のプレートが、左側の溝にクイッとはめて四方を両面テープで固定されている状態なので、小さいマイナスドライバーをグッと押し込みテコの原理で剥がしました。
この時天気がよく、車内でイイ感じに温められてて、両面テープもはがしやすい状態でした。
で、他の人はスモークのアクリルプレートに赤いフィルムを足して赤色化しているようでしたが、右側の湾曲部分とか若干の斜め具合とかそのままが良かったので、ここもランプペンを使用して見ました。
一応1度塗りだとムラがあったり、薄くて心もとなかったので3回くらい重ね塗り。そして、コレが仇に…。
(↓の右側の写真は光が当たると結構赤く見えたので参考までに。)
ランプペンが乾いたら元に戻し、夜を待って点灯式。
うぇwww右下2ボタン緑…orz
はい。この部分が白くて太っといコードの裏の電球です。
そして文字盤部分は厚く塗りすぎて文字が読めないwww
写真だとほぼ見えませんが、実際には暗ければちょっと薄いけど、まぁ、ぎりぎり読める感じで、昼間はほぼ読めないって状態でした。
ってことで、後日やり直し。
黒いプレートの塗ったやつは、塗装の時に使うシリコンオフをシューしてとりました。この時、ついでにヘッドライト用のコンパウンドで磨いたのでちょっとキレイになりました。
で、やっぱり純正プレートを使いたかった自分は今度は100均の暗記シート?(←答えが赤文字で赤いシートを乗せると見えないってやつ。)をカットしてプレートの裏に仕込んでみました。
あとダイアル部分の「AUTO/OFF」の部分は、電球が赤いと青い部分が見づらくなるのと、ココは逆に白い方がイイ?っていう個人的な思い込みで白LEDにしてみました。(←結局LED買ってる…。)
そんなこんなで再度点灯式。
ボタン部分に関しては、しっかり赤と白。もちろん白なので青い部分もちゃんと青。
ただ、残念ながら文字盤はオレンジ色(´・ω・`)
やっぱプレート自体を変えるしかないか…。とりあえず、当分はこのままでヨシとします。
「このままでヨシ」とか言いつつ、赤色化したちょっと後に、友人のランサー・エボリューションXに乗る機会があったんですが、やっぱ「AUTO/OFF」の部分も赤いほうが良かったかな?とか思ってみたり。
この記事についてるタグ
タグはありません。
関連記事
- »BEレガシィにBLレガシィのキーレス追加。
- »ウィンドウスイッチにLEDを仕込んでみた。(助手席・後部座席)
- »BEレガシィのエアコンパネル赤色化。
- »タイヤをPIRELLI DRAGONに交換。
- »インナーサイレンサーでマフラーの消音化その2。
Sponsored Links
Comment : 0
Track Back : 0
- この記事のトラックバックURL
- http://webruary.blog37.fc2.com/tb.php/88-8b3f0097